summaryrefslogtreecommitdiff
path: root/init.org
blob: c24d602c05f59273264bffcc315625b2474891d4 (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
#+TITLE: サブ環境の Emacs の設定ファイル

* はじめに

サブ環境用の Emacs の設定ファイル。
可能な限りの可搬性を優先し、自動化や一部の詳細な設定はこのファイルではおこなわない。

** 設定すること/しないこと

可搬性を優先するため下記の設定はこのファイルではない。

- 見た目に関連する設定
  - フォントの設定
  - テーマの設定
- Gnus の設定

それに対して org 関連は重要なため設定する。
どの環境も =~/org= を使う org のファイル置き場と仮定する。
なお、メイン環境との =~/org= の共有はしないとする。

* 環境構築の仕方

ホームディレクトリで下記を実行する。

#+begin_src shell :eval no
  git clone https://git.tojo.tokyo/init.el.git
#+end_src

=~/.emacs.d/init.el= の先頭に下記を追記。

#+begin_example
  (org-babel-load-file "~/init.el.git/init.org")
#+end_example

Emacs を起動したら下記をを実行して、SKK の辞書をダウンロードする。

#+begin_example
  M-x skk-get
#+end_example

設定はこれで完了。

環境依存の設定はこのファイルを変更するのではなくて、
=~/.emacs.d/init.el= に設定を追記するように。

* パッケージマネージャの導入

=straight.el= を導入する。

#+begin_src emacs-lisp
  (defvar bootstrap-version)
  (let ((bootstrap-file
         (expand-file-name "straight/repos/straight.el/bootstrap.el" user-emacs-directory))
        (bootstrap-version 5))
    (unless (file-exists-p bootstrap-file)
      (with-current-buffer
          (url-retrieve-synchronously
           "https://raw.githubusercontent.com/raxod502/straight.el/develop/install.el"
           'silent 'inhibit-cookies)
        (goto-char (point-max))
        (eval-print-last-sexp)))
    (load bootstrap-file nil 'nomessage))
#+end_src

* バックアップファイルを作らないようにする

助けられた経験よりも邪魔に感じたことの方が明らかに多いため。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq make-backup-files nil)
#+end_src

* インデントの設定

デフォルト設定は空白とタブを混ぜてインデントしてしまう。
空白のみを使ってインデントする。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq-default indent-tabs-mode nil)
#+end_src

* 文字コードの設定

#+begin_src emacs-lisp
  (prefer-coding-system 'utf-8-unix)
#+end_src

* undo-tree-mode の設定

#+begin_src emacs-lisp
  (straight-use-package 'undo-tree)
#+end_src

#+begin_src emacs-lisp
  (setq undo-tree-auto-save-history nil)
  (global-undo-tree-mode)
#+end_src

* ベルを無効化する

ベルが鳴らないようにする。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq ring-bell-function 'ignore)
#+end_src

* SKK

=ddskk= をインストールする。

#+begin_src emacs-lisp
  (straight-use-package 'ddskk)
#+end_src

SKK をデフォルトの入力メソッドに設定する。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq default-input-method "japanese-skk")
#+end_src

システムサイドの辞書には =skk-get= コマンドでダウンロードした辞書を使う。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq skk-large-jisyo "~/.emacs.d/skk-get-jisyo/SKK-JISYO.L")
#+end_src

* Helm

Helm をインストールする。

#+begin_src emacs-lisp
  (straight-use-package 'helm)
#+end_src

基本的な設定をする。

#+begin_src emacs-lisp
  (helm-mode t)
  (global-set-key (kbd "M-x") 'helm-M-x)
  (global-set-key (kbd "C-h") 'helm-command-prefix)
#+end_src

* which-key-mode

うろ覚えでもキーバインドを叩けるようにする。

#+begin_src emacs-lisp
  (straight-use-package 'which-key)
#+end_src

which-key-mode を有効にする。

#+begin_src emacs-lisp
  (which-key-mode)
#+end_src

* Projectile

#+begin_src emacs-lisp
  (straight-use-package 'projectile)
#+end_src

projectile-mode を有効にし、キーコンフィグを設定する。

#+begin_src emacs-lisp
  (projectile-mode 1)
  (define-key projectile-mode-map (kbd "C-c p") 'projectile-command-map)
#+end_src

* 常に時刻が日本語で表示されるようにする

日本語で時刻が表示されるようにする。
この設定の必要性については [[https://www.tojo.tokyo/org-mode-japanese-timestamp.html][Emacs の時刻表記が日本語から英語に変わる問題の解決法]] を参照。

#+begin_src emacs-lisp
  (setq system-time-locale nil)
#+end_src

* Emacs を再起動する

#+begin_src scheme
  (straight-use-package 'restart-emacs)
#+end_src

* Paredit

Lisp の構造的な編集を実現するのに必要。

#+begin_src scheme
  (straight-use-package 'paredit)
#+end_src

下記の設定は [[https://wikemacs.org/wiki/Paredit-mode][Paredit-mode - WikEmacs]] を参考にしている。

#+begin_src emacs-lisp
  (autoload 'enable-paredit-mode "paredit"
    "Turn on pseudo-structural editing of Lisp code."
    t)
  (add-hook 'emacs-lisp-mode-hook       #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'eval-expression-minibuffer-setup-hook #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'ielm-mode-hook             #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'lisp-mode-hook             #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'lisp-interaction-mode-hook #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'scheme-mode-hook           #'enable-paredit-mode)
  (add-hook 'racket-mode-hook           #'enable-paredit-mode)
#+end_src

* facemenu を require する

なんかよくわからんけど facemenu を Require しないと警告がでる。

#+begin_src emacs-lisp
  (require 'facemenu)
#+end_src