blob: d6a6e4a65622597a1a950aa413d104adf0cc2982 (
about) (
plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
|
#+TITLE: サブ環境の Emacs の設定ファイル
* はじめに
サブ環境用の Emacs の設定ファイル。
可能な限りの可搬性を優先し、自動化や一部の詳細な設定はこのファイルではおこなわない。
* 環境構築の仕方
ホームディレクトリで下記を実行する。
#+begin_src shell :eval no
git clone https://git.tojo.tokyo/init.el.git
#+end_src
=~/.emacs.d/init.el= の先頭に下記を追記。
#+begin_example
(org-babel-load-file "~/init.el.git/init.org")
#+end_example
Emacs を起動したら下記をを実行して、SKK の辞書をダウンロードする。
#+begin_example
M-x skk-get
#+end_example
設定はこれで完了。
環境依存の設定はこのファイルを変更するのではなくて、
=~/.emacs.d/init.el= に設定を追記するように。
* パッケージマネージャの導入
=straight.el= を導入する。
#+begin_src emacs-lisp
(defvar bootstrap-version)
(let ((bootstrap-file
(expand-file-name "straight/repos/straight.el/bootstrap.el" user-emacs-directory))
(bootstrap-version 5))
(unless (file-exists-p bootstrap-file)
(with-current-buffer
(url-retrieve-synchronously
"https://raw.githubusercontent.com/raxod502/straight.el/develop/install.el"
'silent 'inhibit-cookies)
(goto-char (point-max))
(eval-print-last-sexp)))
(load bootstrap-file nil 'nomessage))
#+end_src
* バックアップファイルを作らないようにする
助けられた経験よりも邪魔に感じたことの方が明らかに多いため。
#+begin_src emacs-lisp
(setq make-backup-files nil)
#+end_src
* インデントの設定
デフォルト設定は空白とタブを混ぜてインデントしてしまう。
空白のみを使ってインデントする。
#+begin_src emacs-lisp
(setq-default indent-tabs-mode nil)
#+end_src
* 文字コードの設定
#+begin_src emacs-lisp
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
#+end_src
* undo-tree-mode の設定
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'undo-tree)
#+end_src
#+begin_src emacs-lisp
(setq undo-tree-auto-save-history nil)
(global-undo-tree-mode)
#+end_src
* ベルを無効化する
ベルが鳴らないようにする。
#+begin_src emacs-lisp
(setq ring-bell-function 'ignore)
#+end_src
* SKK
=ddskk= をインストールする。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'ddskk)
#+end_src
SKK をデフォルトの入力メソッドに設定する。
#+begin_src emacs-lisp
(setq default-input-method "japanese-skk")
#+end_src
システムサイドの辞書には =skk-get= コマンドでダウンロードした辞書を使う。
#+begin_src emacs-lisp
(setq skk-large-jisyo "~/.emacs.d/skk-get-jisyo/SKK-JISYO.L")
#+end_src
* Helm
Helm をインストールする。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'helm)
#+end_src
基本的な設定をする。
#+begin_src emacs-lisp
(helm-mode t)
(global-set-key (kbd "M-x") 'helm-M-x)
(global-set-key (kbd "C-h") 'helm-command-prefix)
#+end_src
* which-key-mode
うろ覚えでもキーバインドを叩けるようにする。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'which-key)
#+end_src
which-key-mode を有効にする。
#+begin_src emacs-lisp
(which-key-mode)
#+end_src
* Projectile
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'projectile)
#+end_src
projectile-mode を有効にし、キーコンフィグを設定する。
#+begin_src emacs-lisp
(projectile-mode 1)
(define-key projectile-mode-map (kbd "C-c p") 'projectile-command-map)
#+end_src
* 常に時刻が日本語で表示されるようにする
日本語で時刻が表示されるようにする。
この設定の必要性については [[https://www.tojo.tokyo/org-mode-japanese-timestamp.html][Emacs の時刻表記が日本語から英語に変わる問題の解決法]] を参照。
#+begin_src emacs-lisp
(setq system-time-locale nil)
#+end_src
* Emacs を再起動する
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'restart-emacs)
#+end_src
* Paredit
Lisp の構造的な編集を実現するのに必要。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'paredit)
#+end_src
下記の設定は [[https://wikemacs.org/wiki/Paredit-mode][Paredit-mode - WikEmacs]] を参考にしている。
#+begin_src emacs-lisp
(autoload 'enable-paredit-mode "paredit"
"Turn on pseudo-structural editing of Lisp code."
t)
(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'eval-expression-minibuffer-setup-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'ielm-mode-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'lisp-mode-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'lisp-interaction-mode-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'scheme-mode-hook #'enable-paredit-mode)
(add-hook 'racket-mode-hook #'enable-paredit-mode)
#+end_src
* facemenu を require
なんかよくわからんけど facemenu を Require しないと起動時に警告がでる。
#+begin_src emacs-lisp
(require 'facemenu)
#+end_src
* フォントの設定
Noto Sans Mono を使う。
システムに入ってなかったら入れる。
#+begin_src emacs-lisp
(when (display-graphic-p)
(set-face-attribute 'default nil :family "Monospace" :height 120)
(set-fontset-font t 'japanese-jisx0208 "Noto Sans Mono CJK JP")
(add-to-list 'face-font-rescale-alist
'(".*Noto Sans Mono CJK JP.*" . 1.3)))
#+end_src
* 見た目の設定
** 装飾を非表示にする
スクロールバー、メニューバー、タブバーがあると画面が狭くなるので消す。
メニュー機能は有用なので迷ったときには F10 でメニューを出せることを覚えておく。
#+begin_src emacs-lisp
(scroll-bar-mode -1)
(tool-bar-mode -1)
(menu-bar-mode -1)
(tab-bar-mode -1)
#+end_src
** テーマ
ドラキュラテーマを使う。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'doom-themes)
#+end_src
#+begin_src emacs-lisp
(load-theme 'doom-dracula t)
#+end_src
** モードライン
Doom Emacs と同じモードラインを使う。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'doom-modeline)
#+end_src
doom-mode-line や mode-line に関する設定をする
#+begin_src emacs-lisp
(doom-modeline-mode)
(setq doom-modeline-project-detection 'projectile)
(setq doom-modeline-buffer-file-name-style 'auto)
(column-number-mode t)
#+end_src
* Magit
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'magit)
#+end_src
* Org-mode
** org-directory を設定する
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-directory "~/org/")
#+end_src
** スピードコマンドを有効にする
=*= の上で簡単に org の操作ができる。めっちゃ早い。
ヘルプは =?= 。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-use-speed-commands t)
#+end_src
** HTML 系
HTML を生成したときの =validation-link= を削除する。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-html-validation-link nil)
#+end_src
** org-refile
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-refile-targets '((org-agenda-files :maxlevel . 3)))
#+end_src
*** 逆順に refile する
refile したときに最後に追加するのではなくて先頭に追加したい。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-reverse-note-order t)
#+end_src
** org-agenda
org-directory 直下を org-agenda の対象する。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-agenda-files
(list org-directory))
#+end_src
*** キーバインドを設定
#+begin_src emacs-lisp
(global-set-key (kbd "C-c a") 'org-agenda)
#+end_src
*** =TODO= のキーワードを設定
- やることは =TODO=
- 待ち状態のタスクは =WAIT=
- 完了したタスクは =DONE=
- やめたタスクは =CANCELED=
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-todo-keywords
'((sequence "TODO(t)" "WAIT(w)" "|" "DONE(d)" "CANCELED(c)")))
#+end_src
*** 週の最初から表示するのではなく今日から表示されるようにする
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-agenda-start-on-weekday nil)
#+end_src
*** 今やらなくていいタスクを org-agenda に表示しないようにする
SCHEDULE が設定されているタスクで、
始まっていないタスクが org-agenda に表示されないようにする。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-agenda-todo-ignore-scheduled 'future)
#+end_src
*** タスクをブロックする系の設定
TODO
は階層構造になることがありサブタスクが完了してからでないとタスクを完了できないようにしたり、
順番にやらないといけないタスクなどでまだ始められないタスクの表示を灰色にしたりするための設定。
=org-enforce-todo-dependencies= を設定すると、
子の TODO が全て終わりになってからでないと DONE にできなくなる。
=org-agenda-dim-blocked-tasks= を設定すると、
org-agenda でタスクを見たときにブロックされたタスクが暗く表示される。
=org-enforce-todo-checkbox-dependencies= は明示的にデフォルトと同じ =nil= に設定する。
これは一見有効にしたくなる設定だが、これが =t=
だとチェックボックスが全てチェックされた状態にならないと、前述した
=org-agenda-dim-blocked-tasks= の効果により実際にはやらなければならない
TODO のタスクが灰色になってしまう問題が生じる。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-enforce-todo-dependencies t)
(setq org-agenda-dim-blocked-tasks t)
(setq org-enforce-todo-checkbox-dependencies nil)
#+end_src
*** =DONE= したときの時刻を残す
後からその日に何個のタスクを終了したかを記録するため。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-log-done t)
#+end_src
*** =DONE= したときの時刻は邪魔なので Agenda から見えないようにする
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-agenda-log-mode-items '(clock))
#+end_src
*** org-agenda-custom-commands
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-agenda-custom-commands
'(("n" "日程とタスク"
((agenda ""
((org-agenda-span 14)))
(todo "")))))
#+end_src
** org-store-link
Emacs の任意の場所のリンクを取得する機能。
#+begin_src emacs-lisp
(global-set-key (kbd "C-c l") 'org-store-link)
#+end_src
** org-table
=org-table-automatic-realign= を無効化しないと org-capture で表に追記したときに謎の空行が生じて表が破壊される現象を観測していて、
これを防ぐために =nil= に設定している。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-table-automatic-realign nil)
#+end_src
** htmlize
htmlize は良い感じに org-mode を HTML で出力するのに必要。
#+begin_src emacs-lisp
(straight-use-package 'htmlize)
#+end_src
** org-startup 系
org-mode のファイルを開いたときにインデントされていてかつ折り畳まれた状態にする。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-startup-indented t)
(setq org-startup-folded t)
#+end_src
** org-archive
org-mode のアーカイブ先を設定する。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-archive-location "~/org/archive/archive.org::datetree/")
#+end_src
デフォルトでは tag でアーカイブする。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-archive-default-command 'org-archive-set-tag)
#+end_src
** 今日の定義は変更しない
深夜のタイムスタンプが正常に動作しなくなるため、明示的にデフォルトのままに設定する。
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-extend-today-until 0)
#+end_src
** org-capture
#+begin_src emacs-lisp
(global-set-key (kbd "C-c c") 'org-capture)
(setq org-default-notes-file (concat org-directory "notes.org"))
#+end_src
*** Template
#+begin_src emacs-lisp
(setq org-capture-templates
`(("c" "メモ" entry (file+headline "" "メモ")
"* %?\n%U"
:empty-lines 1)
("a" "TODO + Location" entry (file+headline "" "タスク")
"* TODO %?\n%U\n%a"
:empty-lines 1)
("t" "TODO" entry (file+headline "" "タスク")
"* TODO %?\n%U"
:empty-lines 1)
("T" "すぐにはじめる TODO" entry (file+headline "" "タスク")
"* TODO %?\n%U"
:empty-lines 1
:clock-in t
:clock-keep t)
("i" "Issue" entry (file+headline "" "Issue")
"* TODO %?\n:PROPERTIES:\n:CUSTOM_ID: %<%Y-%m-%d>-%^{ID}\n%U"
:empty-lines 1
:jump-to-captured t)
("I" "すぐに始める Issue" entry (file+headline "" "Issue")
"* TODO %?\n:PROPERTIES:\n:CUSTOM_ID: %<%Y-%m-%d>-%^{ID}\n%U"
:empty-lines 1
:clock-in t
:clock-keep t
:jump-to-captured t)
("C" "日程" entry (file+headline "" "日程")
"* %?\n%^t\n"
:empty-lines 1)
("n" "今やっているタスクにサブタスクを追加" entry (clock)
"* TODO %?%U"
:empty-lines 1)
("N" "(clock-keep) サブタスクを開始する" entry (clock)
"* TODO %?%U"
:empty-lines 1
:clock-in t
:clock-keep t)))
#+end_src
** org-clock
*** org-clock-goto
グローバルに org-clock-goto できるようにする
#+begin_src emacs-lisp
(global-set-key (kbd "C-c g g") 'org-clock-goto)
#+end_src
|